療育における箱庭療法とは?期待できる効果や実施方法について紹介

コラム

2023/12/19

 

福祉の仕事について調べていると、時折目にする「箱庭療法」という言葉。名前は知っているが、どんなことをするのかわからないので気になっている、という方の為に、この記事では箱庭療法の概要とその効果、実際におこなう際の流れまで、詳しく解説していきます。

 

もくじ

箱庭療法とは

箱庭療法の期待できる効果

箱庭療法を行う際の流れ

まとめ



箱庭療法とは

箱庭療法とは、砂の入った箱の中に人や動物、植物、建物や乗り物などのミニチュアを置き、自由に世界を作り上げて表現したり遊んだりすることを通しておこなう心理療法です。

 

起源はロンドンの小児科医、M・ローエンフェルトによるもので、1929年にまで遡ります。その後、スイスのD・カルフがユング心理学の考え方を取り入れながら発展させ、日本には1965年に河合隼雄が導入し、病院や心理相談室に広まったとされています。

 

治療の対象としては、当初主に子供に対しておこなわれていましたが、現在は子供から高齢者まで、幅広い世代と様々な病態に用いられます。子供に主に用いられていたのは子供が大人に比べて、自分の感情を言葉で表現することが難しいからであり、選んだ物の種類や置き方、並べ方を見て心の中を読み取っていく箱庭療法は、遊戯的側面からも有効とされたからでした。それが徐々に発展し、年齢制限はなく、大人にも大きな効果があると実証されました。その中でも特に用いられるのが「心身症」に対してです。

 

「心身症」とはストレスから様々な身体症状が引き起こされる病気で、自分が抱えているストレスに気づくのが苦手な人、それを言葉で表現することも苦手な人が患う傾向にあります。このような人たちが「箱庭」を用いて無意識の表現をおこなうと、自然に自分の抱えているストレスに気づくことができ、それを発散することで改善していくとされています。

 

「心身症」に限らず、同様に「自分の気持に気づくのが苦手」、「自分の気持を表現するのが苦手」といった方々に有効とされ、病気の有無に関わらず有益な体験が出来るとされています。

 

 

 

箱庭療法の期待できる効果

前述の通り、この療法では心の深い部分を知ることが出来、この療法を通して心理カウンセラーと会話することで、以下のような効果が期待できます。

 

○言葉で表現しにくいことを表現し、気持がクリアになる

○抑え込んでいた感情があれば浄化することができる

○自分が無意識に求めているもの、必要なものを見つけれる

○やってみたいことをシュミレーションして、どう感じるか判断できる

 

このように無意識の表現から読み取れることはたくさんあります。療育に置ける観点からでは子供たちの心や感情の理解を深め、目に見えない心の中を可視化して、どんな支援が必要なのか考えることができます。また、表現すること自体が心のケアになり、それに共感受容してもらうことで、マイナスの思いのレベルを下げる事ができ、プラスの思いはレベルを上げる事ができます。なにより子供にとっては楽しく遊び感覚でできるので、非常に有効であると言えます。

 

 

 

箱庭療法を行う際の流れ

 

箱庭療法をおこなうには、まず砂箱と数種類のミニチュアを用意します。

○砂箱

大きさが国際規格で定められていて、縦57㎝、横72㎝、高さ7㎝のものを使います。これは様々な病院などで作成された箱庭の写真を撮り、その比較研究の為に規格が統一されていた方が良い為です。規定では砂箱の内側は水色とされていて、この水色は「水」に見立てられ、ユング心理学では水は「無意識部分のイメージ」とされていて、砂は「意識部分のイメージ」とされています。

 

砂の高さは決まっていませんが、少なくとも底の水色が見えない2〜3㎝程度の高さは必用です。しかし、砂箱の縁ギリギリまで砂を入れてしまうと自由な創作の邪魔になってしまいます。

 

○ミニチュア

特に決められたものはありませんが、基本的にユング心理学の「元型(誰の心にもみられる共通した型)」に基づいたものが多く使われます。代表的なものを挙げると、グレートマザー(守る、生み出すもの)、オールドワイズマン(強そうなもの、指針となるもの)、シャドウ(怖い動物、醜い動物)などがあります。これを少なくても20個以上用意します。

 

種類や素材などはバリエーションが多い方が良く、完成した箱庭にどのような素材のものが多いか、などからも分析に繋がる情報が得られます。箱庭療法用にセットで売っている物を購入したりすると高額になるので、安価な物をおもちゃ屋や100円均一などで別々に購入しても良いです。

 

実際の箱庭療法の実施の流れは次のようになります。

 

1、箱庭を制作する

対象者にミニチュアを自由に選んでもらい、砂箱に世界を作ってもらいます。選ぶミニチュアの数は1個でも20個でも決まりはなく、途中で追加するケースもあります。砂は動かしても動かさなくてもいいことも伝えます。制作時間に決まりは無く、それを特に伝える必要もありませんが、聞かれたら制限がないことを伝えます。

 

心理カウンセラーは対象者が箱庭を制作している間、その場にいて何となく気にしている、見守っているような立ち位置にいることが通常です。あまり距離が近いと対象者が気になって制作に集中できませんし、別室で待機では不安感が強くなって、結果に反映されてしまうかも知れません。

 

制作中は無音よりもオルゴール調などのゆったりした曲をかけ、リラックスした状態にできると良いでしょう。

 

2、カウンセリング

箱庭の制作が終わったら、それに基づいて心理カウンセラーがカウンセリングをおこないます。その方法はカウンセラーによって様々です。いくつか挙げます。

 

○対象者に箱庭の世界のイメージを自由に話してもらう

○分析をどんな観点に基づいておこなうのか伝える

○箱庭のイメージと選んだミニチュアの理由を一つずつ詳しく聞き、必用ならば動かしたり更に加えたりする

○何もしない

 

前述しましたが、あくまで「自分の気持に気づくのが苦手」、「自分の気持を表現するのが苦手」といった方々に効果があるので、辛いことや困っていること、どうなりたいかなどを言語化するのが得意な人にはあまり効果を期待できません。

 

このほかデメリットとしては、作品の保存ができないこと、オンラインでは実施できないこと、持ち運んで実施しづらい、などがあげられます。写真を撮ることは可能なので、比較対象などは写真でおこなうことが多いようです。

 

また、注意点として、「自分の感情や心の深い部分にあえて触れないことで自分を守っている」という状態の人には行わない方が良いとされていて、このような観点から統合失調症を患っている人には禁忌とされています。

 

 

 

まとめ

箱庭療法について概要、効果、実施方法と詳しくみてきましたが、療育においても非常に有効な療法と言えることがおわかりいただけたと思います。特に子供は楽しんで、夢中になって箱庭を制作するでしょう。上手く取り入れて、子供達をより深く理解出来たら、細やかなメンタルケアも可能になってきます。是非挑戦してみてください。

 

療育キャリアではひとりひとりの希望に合った福祉関係の仕事を紹介しています。

登録は無料で簡単に行えますので、是非お気軽にご相談ください。

 

この記事の関連記事

療育の現場における衛生対策の基本や感染症予防の方法について解説

  「福祉の仕事をしたいけど、療育現場の衛生管理ってどんな…

  「福祉の仕事をしたいけど、療育現場の衛生管理ってどんな…

療育におけるマカトンサイン(療法)とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、たまに目にする「マカト…

  福祉の仕事について調べていると、たまに目にする「マカト…

ムーブメント教育・療法とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「ムーブメ…

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「ムーブメ…

療育におけるインリアルアプローチとは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、目にすることがある「イ…

  福祉の仕事について調べていると、目にすることがある「イ…

療育におけるソーシャルストーリーとは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「ソーシャ…

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「ソーシャ…

療育におけるポーテージプログラムとは?期待できる効果や実施方法について紹介

  皆さん「ポーテージプログラム」という言葉をご存じですか…

  皆さん「ポーテージプログラム」という言葉をご存じですか…

療育における絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事を調べていると目にすることがある、絵カード交…

  福祉の仕事を調べていると目にすることがある、絵カード交…

療育における食事療法とは?期待できる効果や実施方法、注意点について紹介

  福祉の仕事について調べていると、療育分野において時折目…

  福祉の仕事について調べていると、療育分野において時折目…

新着記事

療育の現場における衛生対策の基本や感染症予防の方法について解説

  「福祉の仕事をしたいけど、療育現場の衛生管理ってどんな…

療育におけるマカトンサイン(療法)とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、たまに目にする「マカト…

ムーブメント教育・療法とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「ムーブメ…

療育におけるインリアルアプローチとは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、目にすることがある「イ…

療育におけるソーシャルストーリーとは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「ソーシャ…

療育におけるポーテージプログラムとは?期待できる効果や実施方法について紹介

  皆さん「ポーテージプログラム」という言葉をご存じですか…

療育における絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事を調べていると目にすることがある、絵カード交…

療育における食事療法とは?期待できる効果や実施方法、注意点について紹介

  福祉の仕事について調べていると、療育分野において時折目…

療育における薬物療法とは?期待できる効果や実施方法、注意点について紹介

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「薬物療法…

療育における箱庭療法とは?期待できる効果や実施方法について紹介

  福祉の仕事について調べていると、時折目にする「箱庭療法…

人気記事ランキング